ギタリストの爪
鉄の爪、フリッツ・フォン・エリックっていうプロレスラーが昔いましたが、そんなお話ではなくて・・・ギタリストの爪のお話です。
左手は弦を押さえる方で、爪はなるべく短い方が良い。ので、30年にわたり深爪を繰り返した結果、すごーく短くなっています。
で、弦をはじく方の右手は伸ばしています。左手は爪切りで切っちゃいますが、右手はヤスリで削ります。私が使っているのは、ギター屋さんで売っていたガラス製の爪用ヤスリ。人によってはサンドペーパーを何種類か持っていて、状況によって使い分けたりするみたいですが、あたしゃそこまでやりません。しかし、この右手の爪がひじょうに大切。削り方によって弾きやすくなったり弾きにくくなったり、もちろん音色にも大きな影響を及ぼします。演奏者の感情を弦に伝える大切なパーツ、ヴァイオリンで言ったら弓にあたる部分ですからねー。長いこと試行錯誤を重ね、最近やっと自分なりに手入れの仕方が分かってきました。といっても、手の形も爪の形も十人十色ですから、私と同じやり方が万人にとって良いのかは分かりません。
これだけ爪を伸ばしていると、何かの拍子に爪が割れてしまうことがあります。そんな時に必要なのが、アロンアルファ釣り用ソフト。アロンアルファにもいろいろな種類があり、釣り用にも何種類かあるんですが、ギタリスト必須なのがこの釣り用ソフトなのです。もう釣りは何十年もやっていませんが、釣具屋さんには時々行くんですよ、これを買いに(笑)
| 固定リンク
コメント
結構長く伸ばしてますね。
釣具屋さんは、アロンアルファのほかに
呉羽の釣り糸もギタリストに人気のようです。
投稿: Atsushi | 2011/08/06 02:54
おはようございます。いや~、つめに関しては奥が深いよ。僕も長年、研究してますが、1冊 本がかけるくらい
情報があるよ。あんまりえらそうなことはいえないけど、
ひとつの音で人を感動させられるのも、つめと弦の重要な関係を知ってればこそだからね。
投稿: 森 健一 | 2011/08/06 08:19
Atushiさん
オーガスチンの赤より釣り糸の方がピッチが良いなんていう説もありますね(笑)特殊な太さの弦が必要な時に、釣り糸使う人もいるようで。
森健一さん
本、書いちゃってください。そんなに売れないと思うけど(笑)
自分はそれほど神経質にはならず、割と大ざっぱに削るだけですけど、それでも形とか角度とか、色々考えます。上手く削れると弾きやすいし音も良いしで、気持ち良いですよね。
投稿: たけかず | 2011/08/06 12:38
右の爪かなり長いんですね。自分はめんどくさいので右も超深爪です(笑)音が結構変わっちゃいますが・・・
投稿: 永瀬 晋 | 2011/08/06 13:34
長瀬晋さん
俺はナイロン弦だから長いけど、鉄弦だったら逆にこんなに長かったらすぐ割れちゃうよね。鉄弦なら爪伸ばさないで肉弾き(笑)もありでしょ。
投稿: たけかず | 2011/08/06 15:00
私の場合、爪は弱い人です、多分、多分……。
ボサかじる前、鉄弦ギターでフィンガリングするときはサムピック必須の人でして、サムピックを使う前提でスキル習得してきた感じです……。
わが師匠に入門した1年数か月前の体験レッスンのとき……。私はサムピック嵌めて、イパネマの弾語りを師匠に初披露したのでありましたぁー……。がははぁー!(爆)
投稿: feifei | 2011/08/07 22:20
feifeiさん
爪の強さも人それぞれですから難しいですが、あんまり伸ばさなくても綺麗な音で弾いている方もいますよね。イパネマにサムピック、ありじゃないでしょうか(笑)
投稿: たけかず | 2011/08/08 15:58