ジャズ系ジャムセッションの掟?
今日は生徒さんにジャズのレッスンをしましたので、その流れからこんなお話しを。ジャズは即興の音楽なんて言われますが、実はジャムセッションなどではかなりの部分がルールに支配されます。知らない人は、初対面の人同士がなんであんなにきっちりソロを回して4バース交換してまたテーマに戻って終われるのかと、びっくりされるようですが、大枠では暗黙のルールがあって、その中での即興を楽しんでいるわけです。
ボーカルが居ない、インスト編成の場合、だいたいの流れは以下のようになります。
イントロ
↓
テーマ
↓
ソロ回し
↓
8bar or 4 bars or drumsソロ
↓
テーマ
↓
エンディング
イントロ
お決まりのイントロが付いている曲もありますが、そうで無い場合、ピアノやギターが適当に出します。循環コードなどで曲の最初のコードにドミナントモーションで進むパターンが一般的。
テーマ
管楽器が居る場合は管楽器が、居ない場合はギターやピアノが弾きます。譜面そのままではなく、フェイクをまじえて、ちょっと崩して弾くのがカッチョイイ。
ソロ
テーマに付けられたコード進行に沿って、アドリブをします。テーマ1回分の長さをワンコーラスと言い、ワンコーラス単位でソロをとります。事前の取り決めやトラブルでも無い限り、コーラスの途中でソロをとる人が変わることはありません。順番に特に決まりは無いんですが、なんとなく管楽器、ギター、ピアノ、ベースの順で回すのが習慣になっているようです。
8bars or 4 bars or drums solo
8小節あるいは4小節ずつ、掛け合いのようにソロを回します。ドラムが居る場合は他の楽器とドラムの交互に、例えばサックス→ドラム→ギター→ドラム→ピアノ→ドラムみたいな感じ。ドラムが居ない場合はアイコンタクトで適当に、かな。この掛け合いの部分はちょっとややこしいので、後日改めて詳しく説明します。
テーマ
掛け合いが終わったら、再びテーマを演奏します。
エンディング
曲によって定番のエンディングがある場合もありますし、特に決まっていない場合はテーマの最後から逆循環コードで少しアドリブをやったり、テーマの最後の部分を繰り返したりして終わります。
大ざっぱですが、だいたいこんな流れに沿ってみなさん演奏している訳です。最初のうちは途中でどこをやってるんだか分からなくなったりすることもありますが、何度もセッションに足を運んで感覚をつかめば、そんなに難しいことじゃありません。
ジャズのセッションというと最初はちょっとビビっちゃうかもしれませんが(笑)、思い切って飛び込むと、新しい世界が開けますよ(^_^)
-------------------------------------
♪2011年12月7日(水)
Samba & Bossa Nova Live!
大塚エスペートブラジル
http://aka.gmobb.jp/espetobr/index.html
時間 19時30分〜2ステージ
料金 1500円+オーダー
吉村京花(ボーカル)
飯島ゆかり(パーカッション)
浅川宏樹(サックス)
山崎岳一(7弦ギター)
♪2011年12月8日(木)
Tom Jobin トリビュート特別企画
日暮里Bar Porto
http://barporto.cocolog-nifty.com/blog/
時間 19時オープン 19時45分から演奏(2ステージ)
料金 チャージ2000円+飲食代
東輝美(ボーカル、ギター)
山崎岳一(7弦ギター)
| 固定リンク
コメント