ある日のレッスン〜ボサノバ中・上級編〜こんな感じでレッスンを進めています
【ライブスケジュール】はこちら
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012710-635a.html
ギター教室のお知らせはこちら
【山崎岳一ギター教室】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-e226.html
=*=*=*=*=*=*=*=*==*=*=*=*=*=*=*=*==*=*=*=*=*=*=*=*=
【中級編】
まずはいつもの基礎練習でクロマチック、メジャースケールはキーB♭で。
この生徒さんは45分のレッスンを二枠とってのレッスンなので、基礎練習もしっかりできます。
曲は「トリステーザ」を題材に、サンバのバチーダの練習。
理論も理解したいとのことなので、ちょっとずつスケールやコードの理論を説明しています。
そして、それをギターで弾けなければ意味が無いので、生徒さんにギターを弾いてもらって、理論を実際に音に出してみます。
私が弾くのではなく、生徒さんに弾かせるところがミソ。
実際に本人が今出している音にどういう意味があるのか、頭だけでなく実際にギターを弾きながら音で確認していきます。
【上級編】
この生徒さんは基礎は出来ているので軽く指ならししてすぐに曲へ。
「シェガ・ジ・サウダーヂ」を題材にアドリブ練習です。
前半のマイナーの部分、オルタード・スケールに手こずっているので、ギターで弾きやすいポジションを説明。
まずは練習用に簡単なコード進行を作ってアドリブ練習してもらいました。
オルタードは歌いにくそうなので、実際の演奏では♮5を入れても構わないし、ハーモニックマイナー5度下げとごっちゃにしても構わない、なんてアドバイスもしました。(もちろん場合によっては、ですけど)
後半のメジャー部分は、まずは前半だけを繰り返して練習。
G/A、A7(♭9)のところは、Aミクソリディアン、Aオルタードとスケールで考えるだけではなく、
P4→M3、♮9→♭9、♮13→♭13など
横の流れをしっかり意識して弾くようアドバイスしました。
*=*=*=*=**=*=*=*=**=*=*=*=**=*=*=*=*
colo 1st CD「Escaleta e Violao」
ディスクユニオン、タワーレコード、アマゾンほかで絶賛発売中!
詳細はこちら
http://homepage2.nifty.com/pm_z7119/colo_official_site/Discography.html
試聴動画
http://youtu.be/g6LKlUK8KWI
| 固定リンク
コメント