初心者はどんなギターで練習すれば良いのか?
ギター教室のお知らせはこちら
【山崎岳一ギター教室】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-e226.html
【初心者向け ウクレレ入門コース】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-3961.html
【ライブスケジュール】はこちら
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012710-635a.html
=*=*=*=*=*=*=*=*==*=*=*=*=*=*=*=*==*=*=*=*=*=*=*=*=
初心者はどんなギターで練習すれば良いのか、どんなギターを買ったら良いのか、というのは良く訊かれることです。
答えを言ってしまうと、ただ一点、弾きやすいギター、これに尽きます。
価格とか材質とかデザインとか、どうでも良いです。見た目で選んでもいいですし、憧れのアーティストが使っているという理由で選んでも良いです。
そもそもギターに初心者向けなんてものは無い訳で、ただいきなり初心者が高価なギターを買うことはあまりないから、安価な物を初心者向けと言ってるだけです。
初心者でも、気に入れば、いきなり高価なギターを買っても良いです。ただ、初心者は楽器の善し悪しがわかりませんから、まずは安価なもので練習して、ある程度判断力がついてから高価な物を求めた方が良いという考え方にも一理あります。
で、どういうギターが弾きやすいかというと、まずはネックに問題が無いこと、指板がまっすぐ(弦を張ってチューニングを合わせた状態でほんのわずかに順反り)であること。これは、ちゃんと看板を出している楽器屋さんで問題があるギターを売りつけられることはまずないでしょうから、ちゃんとしたメーカーの新品を買えばまず大丈夫。中古の場合は、ちゃんと分かる人に見て貰った方が良いです。
で、次に、弦高が適切に調整してあるギター。ギターの弾きやすさには、弦高が大きく影響します。弾きやすさという点で言えば、弦高は低い方が良いです。ただし、低すぎると音がビビったりすることがありますから、強く弾いてもビビらない程度に、低く調整しましょう。
初心者さんは弾きやすく調整できるっていうこと自体を知らない事が多いですが、ナットやサドルを削って調整すれば、弾きやすくなるのですよ!いわゆる「Fの壁」も、ちゃんと弾きやすく調整してあるギターなら、より簡単に乗り越えられます。
ギターを習っている方は先生に、身近にギターが上手い友人・知人が居る方はそういった方に1度楽器を見て貰うと良いです。
僕の教室では、レッスン時には教室のレンタルギターを使う方でも、1度はご自分のギターを持って来ていただいてチェックしています。
で、問題があるギターは、僕が出来る範囲で僕が調整しますし、僕が出来ない部分はリペアショップで調整して貰うよう薦めています。ナットやサドルの調整だけなら、リペアショップで数千円でやってもらえます。
せっかくギターを始めたのに、弦高が高くて弾きにくいギターをそのまま使っていて、うまくいかずに挫折してしまう、、、なんてことがあったらもったいないですからね。
弾きやすいギターで練習する、これが上達への近道ですよ(^_^)
*=*=*=*=**=*=*=*=**=*=*=*=**=*=*=*=*
長崎桜(鍵盤ハーモニカ)と山崎岳一(7弦ギター)によるアコースティックデュオ、coloの1st CD『Escaleta e Violao』、好評発売中!
colo『Escaleta e Violao』(コロ/スカレッタ・イ・ヴィオラォン)
CLBKL-10001
¥2,500(税込)
発売元:COLOBOCKLY RECORDS
現在は直接販売のみになっておりますので、ご希望の方はお前、枚数、送付先を記載の上、下記アドレスまでご連絡ください。送料無料、振込手数料(みずほ銀行)は購入者様にご負担いただきます。
オフィスcolo colo@mbf.nifty.com
| 固定リンク
コメント