本日の練習 ボサノバ、サンバのソロギター メロディをタンボリンのリズムに乗せる「Samba de Orfeu」
ギター教室のお知らせはこちら
【山崎岳一ギター教室】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-e226.html
【自宅で便利に本格レッスン!】スカイプ/FBメッセンジャーを利用したオンラインレッスン
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/fb-8f56.html
【ライブスケジュール】はこちら
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012710-635a.html
【ライブなどの出演依頼、ミュージシャンの方の共演依頼について】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-86cb.html
※現在ボサノバソロギター生BGM投げ銭ライブ実施店大募集中↑↑↑
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
ソロギターのライブでほとんど毎回やる「オルフェのサンバ」。原曲はタンボリンのバチーダにメロディがしっかりはまっているんですが、右手が難しいのでちょっとごまかしていました。それをしっかりバチーダに乗せる練習。まだ右手が安定しませんが、今後はこれでいこう。
サンバにしろボサノバにしろ、メロディのリズムとパーカッションやギターのリズムが噛み合っていなければなりません。そこを無視してアレンジしても、ボサノバっぽくならないんですね。けっこう活躍しているプロの方でも、その辺をちゃんと理解していない方も多いようで。サンバやボサノバの色んな曲を聴く時に、メロディがどのようにバテリア、パーカッションに乗っかっているか、注意して聴いてみてくださいね。
| 固定リンク
コメント