【で、実際はどうなの?】ボサノバとサンバの違い〜ギター伴奏を例に〜
ギター教室のお知らせはこちら
【山崎岳一ギター教室】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-e226.html
【専門家に習おう!】ボサノバ、サンバ、ショーロ
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-8956.html
【自宅で便利に本格レッスン!】スカイプ/FBメッセンジャーを利用したオンラインレッスン
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/fb-8f56.html
【ライブスケジュール】はこちら
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012710-635a.html
【ライブなどの出演依頼、ミュージシャンの方の共演依頼について】
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-86cb.html
※現在ボサノバソロギター生BGM投げ銭ライブ実施店大募集中↑↑↑
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
まだ読まれていない方はちょっと長文ですが、昨日のブログ記事をお読みください。
【決定版!】ボサノバとサンバの違い〜ブラジル音楽演奏者の視点から〜
http://psansmusic.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-1aa4.html
で、実際にギターを弾いてボサノバとサンバのスタイルの違いを表現してみました。題材にしたのはNoel Rosaの「Palpete Infeliz」という古いサンバのコード進行。小野リサさんがボサノババージョンでレコーディングしているのでボサノバのファンにもお馴染みかも知れません。
先にボサノバのスタイルで、後でサンバのスタイルで弾いています。差が分かりやいように極端に弾いていますが、実際は曲、メンバー、アレンジなどによって様々です。あくまでも一例と言うことで。
ようは、骨格は同じだが、ボサノバはハーモニー重視、サンバはリズミカルに歯切れ良く!ってことです。とは言っても、ボサノバもサンバの仲間ですから、リズムを軽視したら良い演奏は望めませんね。
| 固定リンク
コメント